
仕事と家庭の両立って本当に大変。
お掃除ロボットが欲しいけど、ルンバは高すぎ。
もっと安くて、いいお掃除ロボットないのかな?

我が家で使っている、コスパ最高お掃除ロボットを紹介します!
お掃除ロボットのメリット


便利なのは知ってるけど、ルンバって高くて!
掃除くらい自分ですれば済むことだし、もったいないなー。

ちょっと待って!!!
お掃除ロボットを買って、本当に家事が楽になったんです。
今ではなくてはならない存在です。
お掃除ロボットを手に入れて、コーヒーブレイクを手に入れませんか?
お掃除ロボットがあると、スイッチ一つで仕事中・入浴中・買い物中に掃除が済みます!
子供が「〇〇ちゃんもやる~」と一緒に掃除機をかけたがり、全く掃除が進まなくてイライラ・・・・。前かがみになり、腰が痛い・・・。掃除機をかけようと思ったら充電がない・・・。
こんな思いをしなくていいんです!
最大のメリットは時短!!
ロボット掃除機の代表、「ルンバ」は最新のものだと15万以上もします。シリーズにもよりますが、相場は4万~16万。性能を求めれば、値段も上がります。
家事が楽になるからと言って、急に大きな買い物は難しいですよね。
これさえ買えば間違いなし!おすすめお掃除ロボット!


うちで愛用しているお掃除ロボットはこれ!
その名も、i Life v8e !!
・サイズ:330×320×81㎜、2.7Kg
・経路計画システム付(同じ場所の繰り返し掃除を防止)
・エリア制限可能(ロボットを侵入させたくないエリア前にエレクトロウォールを置くことで、エリア制限可能に)
・落下防止・衝突防止(15㎜以下の段差は乗り越え可能。ジョイントマット心配なし!)

・ダストボックスが大きい 750ml
・稼働時間80分
・予約機能あり
・水吹き可(パーツ別売)
・ゴムブラシなし、髪の毛がブラシに絡まらない
・掃除終了後、充電器に自動で戻る

Amazonでは通常20000円弱。楽天では25000円程度。
水拭きタンクは6000円。
セール中に購入すればもっと安く手に入ることも!我が家は16000円で購入しました。
レビューも良く、本当に買ってよかったおすすめ商品です。
ちなみに我が家では、水拭きしないためタンクは購入せず掃除機機能のみ使用しています。
シリーズがたくさんあります!Vシリーズはローラーがなく、髪の毛が絡まりにくい特徴が!お手入れがとっても楽です。
Aシリーズはローラー付で、カーペットの汚れを取るのに向いています。
水拭き機能やスマホ連動機能、経路計画システムなどで値段が変わります。
最も安いものは、V3s Pro で、15000円前後で購入可能なようです。こちらはペットなどの毛に強いお掃除ロボットです。
掃除している間に他のことができ、帰宅時に家が綺麗なだけで気分も最高です!
ロボット掃除機のデメリット


一般的に聞くお掃除ロボットのデメリットと、i Life v8eを使っている結果をお伝えします!
- 効率が悪い動きで完璧に掃除できない
v8eは経路計画システム搭載で、同じ場所を掃除しないようになっています。しかし、時折効率が悪い動きも見られます。吸引力も申し分なく、基本的にごみは吸い取りますが部屋の角は少し残ることもあります。
取り残しがあっても気にならない程度です。私が掃除するよりは絶対に綺麗に仕上がっています!
- コードに絡まる、床に物が落ちていると掃除できない
携帯の充電器や延長コードに確かに絡まりますので、事前に片づけています。
子供が散らかしたおもちゃもロボット掃除機の進路の邪魔になるため、「お掃除ロボットが通れないからお片付けしてあげてー」と声をかけています。ロボットが大好きな子供たちも片づけをしてくれています。
- 充電器(HOME)に戻ってこない
充電器に戻れないことはほとんどありません。自動に戻って充電してくれるため、とても楽です。
2年間毎日使用していますが、バッテリーにも問題なく、故障もしていません。
- 音がうるさい
確かに静音ではないですが、MAKITAのコードレス掃除機よりは静かです。
掃除機中は仕事や保育園のお迎え、入浴など不在時が多いため気になることはありませんでした。

ルンバの高価なものにはマッピング機能が搭載していたり、音が静かだったり、ゴミの取り残しがなかったり、、、
高い故にとても良い機能かと思います。
しかし、この1万円台の掃除機でも、なに不自由なく快適に使用できますよ!
生活の質が上がること間違いなし!迷っているなら購入をおすすめします。
